人と人がつながりあうのって難しいよねって話5

5

人と人がつながりあう方法はたくさんあるんですよ

先の章では
お金が間にある価値のやりとり
言葉が間にある考えのやりとりを取り上げました

では、どのように彼らはつながるのかについて
もっと詳しく考えてみましょう



例えば会話をするときですけれど
2人とも同じ言葉を話していないと
会話って成り立たないですよね

フランス語を話す人と日本語を話す人とで
会話はできませんからね

つまり、会話でのやりとりをするには
2人の間に「共通なもの」がないといけないんです


買うときにしてもそうですよね

フランスで買い物しようと思っても
ユーロじゃなく円だと買えないですもんね

で、この2人の間にある「共通なもの」
これが「大文字の他者」なんです


5-2
「大文字の他者」というのはルールでした

ルールっていうのはどこにでもあるんですよ

学校にいる時は、学校のチャイムに合わせて授業をうけるというのもルール、
バイトをしてるときに、例え自分が全然笑える気分でなかったとしても
お客の前では笑わないといけないのもルール、
物を買うときには必ずお金を払わないといけないのもルールです

で、これが難しいところなんですが

このルールって
「人は関係ない」んです

ややこしく聞こえるかもしれないんですが、
ルールがあるところは
すべての人が
必ず合わせないといけないんです


すべての人が
っていう言葉の意味が理解するのが難しいかもしれませんね


誰かが本屋に行って代金を支払わずに店を出るのもルール違反

学校の教員がいじめを見逃すのもルール違反

商売をしている人が価格をごまかして嘘をついて
事前に言ったことと異なることをするのもルール違反

上司が部下を雇うときに、会社の規則を告知しないのもルール違反

これらはあくまで一例ですが
つまり、ルールである大文字の他者は
「人とは無関係に存在している」んです


誰であろうが
ルールに属する人たちを
そのルールの特性によって結び付けているんです

ルール自体は「どんな人とも無関係に存在しうる」からこそ
さまざまな存在のどんな人をも同じルールでつなぐことができる


5-3
しかし、それにもかかわらず不思議ですが
「その人らしさ」が常に存在しているんです

物を買うときには必ずお金を払わないといけないっていうのは
ルールのひとつですが、
人によってはクレジットカードで支払うでしょうし
ある人は現金で支払うでしょうし
ある人は商品券で買うでしょう

ルールで定められている内側で個々人の特性が、
ルールを通じて表現されるんです

塾での講師の指導は、生徒のニーズに応えるのがルールですが
人によっては生徒を楽しませることで
人によってはわかりやすい授業をすることで
その特性を発揮するでしょう