人と人がつながりあうのって難しいよねって話 1章

これは僕が以前Amazon Kindleで出版した
「ソシュールを基にした、主体と客体・客体同士のかかわりの分析 第一節・第二節 」
をもっとわかりやすく面白くかみ砕いたものです

純粋な哲学本というより、それらを基にして僕なりの考えを作ろうとした
知的娯楽本として見て下さい


12歳でも気軽にサクッと読めて楽しめる
おもしろい哲学本を目指しています


◎以前出版した第1版を改良しました改訂版です
ミスや不正確さ、わかりにくさを改善し
さらに4章も書き足してページ数も増やしました。

1

こんな話を聞いたことありませんか

日本では虹は7色だけれど、
アメリカでは6色、ドイツでは5色

アメリカでは犬は「バウワウ」と鳴くけれど、
日本では「ワンワン」

僕はこれにすごく興味があったんですよ

同じものを見ているはずなのに、
なんで見ている人によって違って見えるんだろう?
ってことが不思議だったんです

そんなとき図書館で
フェルデナント・デ・ソシュールって人の書いた「一般言語学講義」に出会ったわけです

このソシュールって人なんですが、
スイス生まれの言語学者です

スイスは言葉に関して面白い国で
4つもの言葉がみんな使う言葉として定められているんですよね

ドイツ語・フランス語・イタリア語・ロマンシュ語だそうです

スイス語ってのはないらしいです

日本で言えば、
日本で中国語・韓国語・ベトナム語・ロシア語が話されてるようなものです

なので、聞いた話なので本当か知らないですけれど
スイスの子供たちは小さい時からいくつもの言葉を話すことができるらしいですよ

そんな国柄に、ソシュールの考えたことも影響されてるんじゃないかと
僕は思ってるんですが

とにかく、そのソシュールが言葉について考えたことなんですが、
まず大切なことが一つ

それは「言葉は物の名前を表すものじゃない」ってことです

普通日常生活の中では
「赤くて大体球状でヘタが生えてて、食べると酸っぱい時もあるけどおいしい果物」に
「リンゴ」って名前がついている、って考えるんですが
それは違うんじゃないか、とソシュールは言うんです

なんで?って思うでしょうけど、
そこがソシュールの面白いところです

言葉っていうのは、時代や地域によって変わるんです

例えば、身近な例で行くと、自身が会話してる相手のことを
関東では「あなた」というけれど
関西では「自分」と呼ぶんです

ほかには、
「紙をB5サイズくらいの長方形型に束ねて形を整え、
文字や挿絵が紙の上に印刷されているもの」を
日本語では「本」というんですが
英語では「ブック」、フランス語では「ヴィリーブ」と呼びます

古文を読んだことのある人なら
「あまり好ましくないこと、よくないこと」を、
今は「わるい」と言うけれど
昔は「わろし」と言ってたことは知ってるでしょう

つまり、話す言葉が違うなら
たとえ同じものがあっても同じようにとらえられない

だからソシュールは、
言葉って実際に在るものを表すんじゃなくて
「言葉が持つイメージを表すんじゃないか」と考えたわけです

「赤くて大体球状でヘタが生えてて、食べると酸っぱい時もあるけどおいしい果物」に
「リンゴ」って名前がついている

のではなく

「リンゴ」と聞くと「赤くて大体球状でヘタが生えてて、食べると酸っぱい時もあるけどおいしい果物」というイメージがくっついてくる

 

つまり「言葉」と「言葉が表すイメージ」の関係は
何の関連もないたまたまのことで、
「赤くて大体球状でヘタが生えてて、食べると酸っぱい時もあるけどおいしい果物」を
「バナナ」と呼んでも全然問題ないよ、ってことです


これはソシュールの考えの一番基本の部分です

 

また、ここからソシュールはこんなことも考えだします

それが「言葉には区別しかない」という考えです

聞いただけだと???って感じですが、
実はこれ、ソシュールの考えたことの中でも
かなり重要・そしておもしろい考えだと僕は思っているのです

例えを出すと、
ドイツ語では、相手から物を借りることを「ミウン」、貸すことを「フォーミウン」と呼ぶけれど
フランス語では、借りることも貸すことも「ルイ」という

だから、ドイツ語では「貸す」と「借りる」が区別されているけれど
フランス語では、その2つは同じものだと考えるということです

つまり、ドイツ語では「貸す」と「借りる」という考え方があるけれど
フランス語ではそんな考え方がないということです

その言葉の中で、他のものから区別されることで初めてその考え方が生じるということです(ムズイけどこれ大切)

難しく言うと
あることばの表すことは、
その言葉内での他の言葉との区別により生じ、
それがものや世界を規定する
ということです

例を挙げると
たまたま「リンゴ」と聞いたら
「赤くて大体球状でヘタが生えてて、食べると酸っぱい時もあるけどおいしい果物」というイメージが出てくるけど、
もし「リンゴ」という語がなくなったら
今僕たちがリンゴと呼んでいるものはナシの一種扱いされるかもしれません

リンゴとナシって似てますしね

  
 

犬と狼とは
「犬」という言葉と「狼」という言葉があるから区別されているのであり、
「狼」という言葉がなくなったら、(もしくは「狼」という言葉を知らない人からしたら)
今僕たちが「狼」と呼んでいる動物は、まとめて「犬」と呼ばれることでしょう

やっぱり犬と狼って似てますし
(この例えが一番分かりやすいですかね、
あとでこの例えたくさんでてきます)

 
 

「リンゴ」と呼ばれる果物には
甘いリンゴと酸っぱいリンゴとがありますが、
今ここで僕たちがリンゴと呼ばれている果物を区別して
甘いリンゴを「蜜リンゴ」、酸っぱいリンゴを「酢リンゴ」と呼ぶことにしたら
従来までの「リンゴ」という考えは存在しなくなるでしょう

 

 

日本語では、色を表すことばがたくさんあるんです

だから、同じ虹を見ても他の言語を話す人に比べて
僕たちはより多くの色を区別して感じることができる
だから7つも色を感じ取ることができる


もしくは、あまり色彩に詳しくない人からしたら
「赤」としかとれなくても
詳しい人だったら「朱色」「紅色」「茜色」「臙脂」等々と区分できるようなものです